Loading...

2025年9月

保育活動の様子

2025年9月18日

昨日、年長さんが「太鼓(宮太鼓)の練習」をしていました。教室では椅子を太鼓に見立てて練習していました。

11月の「防災フェスタ」(11月15日)や「あおばフェスティバル」(12月6日)で披露することになっています。

練習を頑張ろう!

昨日、ほし組では牛乳パックや箱などを使った「工作あそび」を行っていました。自分なりに工夫して楽しく取り組んでいました。

避難訓練

2025年9月18日

一昨日、火災を想定した「避難訓練」を行いました。(今回は事前通告なし)

火事発生の放送を聞き、口をハンカチで押さえながらテラスに集合しました。

毎月、継続して実施しているせいか、みんな、静かに落ち着いて行動できていました。いつどこで火事が発生するか分かりません。「おはしもさない、しらない、ゃべらない、どらない)」を忘れずに、命を守るための行動を心掛けさせたいと思います。

楽しいね!どろあそび

2025年9月17日

昨日、年中さんが遊具場の砂場で「泥遊び」をしていました。

水で濡らした砂を団子にしたり、ダムを作ったりと水にぬれた砂の感触を楽しみながら遊んでいました。子どもは泥遊びが本当に好きだなあと再認識することでした。

体育あそび

2025年9月16日

今日は年少さん(つき組)が「体育あそび」で跳び箱をしていました。

きれいに跳べる子はなかなかいませんが、手の付き方やタイミングなどを体験的に学んでいました。

これからも体を動かしていきましょうね。(にじ組の様子は撮れませんでした。すみません。)

今日から実習生が来ています!

2025年9月16日

今日から今週末の19日(金)まで、龍桜高校看護学科の学生が実習で来園しています。

看護を学ぶ中で、病気ではない子の対応等を学ぶ実習になります。

以上児の各学級に一人ずつ6人が参加しています。短い期間ですが園児と触れ合ってほしいと思います。

(ピンボケン写真あり。ゴメンなさい。)

英語を楽しみました!

2025年9月15日

12日(金)の午後から「英語あそび」がありました。

いつものようにジェイ先生に来ていただきました。子どもたちはゲーム形式の活動で、英語に親しんでいました。(年長さんの様子は写真を撮りそびれてしまいました。ゴメンなさい!)

おいしかったね!クッキー

2025年9月14日

年長さんが作ったクッキーをみんなで食べました。

自分たちで作ったクッキーですから、普通のクッキーよりもなおさらおいしく感じたようでした。

たくさん焼けたので、年少や年中のみなさんにもおすそ分けでプレゼントしました。みんなおいしそうに食べていました。

クッキングに挑戦!

2025年9月13日

昨日、年中さんが「クッキーづくり」に挑戦していました。

生地を丸めて伸ばし、型抜きでくりぬきました。くりぬいた生地は給食室で調理の先生方が焼いてくださいました。(できあがったクッキーや食べている様子は後ほどお伝えします。)

年少さんが見学に来ている中、子どもたちは楽しく活動できていました。(型抜きが小さかったせいか、かなりたくさんできていたようです。)

太鼓の練習

2025年9月12日

昨日(11日)、年長(そら組)さんが和太鼓の練習をしていました。

また、今日(12日)は、はな組さんが教室で椅子を叩いてリズム取り方の練習などをしていました。(11日午前中にあった太鼓練習の写真を撮れませんでした。ゴメンなさい。)

足の開き方、ばちさばき、リズムなど、これからも練習を積み重ねていきましょう。がんばりましょう!

9月12日 体育あそび(エメラルド組)

2025年9月12日

今日は、太陽スポーツクラブの竹ちゃん先生によります、体育あそびが行われました。

夏休み期間は体育あそびもお休みだったので、久しぶりの体育あそびを子どもたちも楽しみにしていたようです🥰

今日は、マットや跳び箱を使った活動に参加しましたよ🏃‍➡️

話を聞くのも真剣なエメラルド組さん🐻‍❄️⭐

まずは床で足をグッパッの練習から🐸

 

 

まずは1段の跳び箱をジャンプッ😲

段数が増えると少し怖がる様子も見られましたが、勇気を出してジャンプしてみると、次からはダイナミックにジャンプすることができましたよ😆

そして、お友だちの声援や先生たちの「できてる‼」と褒められることで、自信が沸いたようです🥰

これからも体育あそびで体をたくさん動かしていこうね😄✨