Loading...

あおばブログ

ちびっ子サッカー

2025年6月22日

あおば幼稚園では、約40名の園児たちが、1週間に1回程度お昼時間にサッカー練習をしています。

これまで大会などでトロフィーを獲得するなど頑張っています。

みんな!暑さに負けずに頑張ろう!!

運動会練習

2025年6月20日

今朝の全体でのフィナーレの練習後、優勝旗を持つ係の子だけ、本物を持つ練習を行いました。

優勝旗は結構重いため、持ち方にコツがいるようです。練習を重ねてうまく持てるように頑張ろう!

そのあと、年中さんが大玉転がしの練習をしていました。先生方が肉離れにならないことを祈っています!

不審者対策訓練 ほか

2025年6月19日

今日は未満児さん、以上児さんそれぞれで「不審者対策訓練」を行いました。

不審者に遭遇した際の対応等について学びました。

知らない人に絶対ついていかないよう、家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。

合言葉は「いかのおすし」(ついていかない、らない、おごえをだす、ぐにげる、らせる)です。

未満児の様子

以上児の様子

今朝も運動会のフィナーレの練習を園庭で行いました。

みんな頑張っています!

 

運動会練習、誕生会

2025年6月18日

今朝は、テラスでフィナーレの練習を行いました。

まだまだ言葉を覚えていない面もありますが、最初に比べてずいぶんうまくなってきました。

この調子で頑張ろう!

今日は6月生まれの子の「誕生会」がありました。

自己紹介や質問タイム、先生によるマジックなどで楽しみました。

6月生まれの皆さん!誕生日おめでとう!

運動会練習、野菜の収穫

2025年6月17日

昨日から運動会のフィナーレの練習が始まっています。

今日は年少さんが園外保育で不在だったため、年長さんと年中さんだけで練習しました。

前に立つ子の動きなどを確認することができました。

練習後は、年長・年中合同でリレーを楽しんでいました。

※年少さんの園外保育の様子は、インスタグラムのストーリーにアップすると思いますので、そちらでお楽しみください。

年長さんがお世話をしている野菜の一部が大きくなり、ピーマンやナスを収穫しました。

また、併せて草取りや水やりも行いました。収穫前に気づいたことなどを発表させて、ちょっとした学びの時間にもすることができました。

これからもお世話を頑張ってくださいね。

英語あそび 実習生とのお別れ ほか

2025年6月14日

13日金曜日の午後から、「英語あそび」の活動がありました。

体を動かしたり、ゲームをしたりしながら英語に親しんでいました。

今の子どもたちは小さい時から外国の方と触れ合う機会が多いため、グローバルな考えをもつ子が増えることでしょうね。

ジェイ先生、いつもありがとうございます。

13日(金)は実習生お二人の最終日でした。

2週間の実習で、幼稚園での子どもへの支援のあり方を学ぶとともに、子どもたちとの関係性もかなり高まり、有意義な時間を過ごせたのではないかと思っています。

また、秋あたりにも実習があるようです。これからも頑張ってくださいね。そして、2週間ありがとうございました。

13日(金)午後のスナップ

運動会練習

2025年6月13日

今日は久しぶりに園庭で運動会(オープニング)の練習ができました。

暑い中でしたが、子どもたちや職員が頑張っていました。

綱引きなどの練習も行ったようです。

来週からはフィナーレの練習も始まります。みんな!頑張ろう!

(午後からの英語活動等の様子は、明日以降お伝えします。)

父の日似顔絵展 ほか

2025年6月12日

コープ国分店で、父の日の似顔絵展を行っています。

6月22日まで展示しているようです。ぜひ、ご覧ください。

今日は年長さんがスイミングに行きました。

楽しかったそうです。(写真は出発の様子です。)

雨が降り続いています

2025年6月11日

今年の梅雨は、梅雨の合間の「さつき晴れ」がなく、雨が降っていなくても曇り空の状態です。

運動会の練習なども園庭でなかなか実施できずにテラスや教室で行っている状況です。

早く鬱陶しい梅雨が明けてほしいと思うとともに、被害や災害が発生しないことを祈りたいと思います。

園内の様子をお伝えします。

園外保育 ほか

2025年6月10日

今日、年中さんが園外保育で鹿児島空港などに行きました。

空港で見学している時間帯は雨も降らずに、いろいろと見学することができたようです。

昼食はサンあもりの体育館でとったようです。

楽しい園外保育になったようです。なお、詳細はインスタグラムで発信するようですので、そちらからご覧ください。

(写真は出発前の様子です。)

そら組さんが、テラスで「紙飛行機飛ばし」をしていました。

投げ方にコツがあるようで、うまく飛ばせられる子は遠くまで飛んでいました。