Loading...

あおばブログ

和太鼓練習

2025年9月23日

昨日、年長さんが「和太鼓練習」をしていました。

構え方や打ち方を念入りに練習していました。また、拍数を口で言う練習も行っていました。練習を積み重ねて、かっこいい姿を皆さんに見せられるように頑張ろう!

ハロウィンの飾り作り・英語あそび

2025年9月22日

年中さんが、先日作った手形の作品に、さらにキャンデーの絵などを追加して季節の飾り物(ハロウィンの飾り物)作成に取り組んでいました。作品は26日(金)の参観日の際に、ぜひご覧ください。

先日「英語あそび」がありました。

残念ながら最後の年中さんの活動しか写真を撮れませんでしたが、ジェイ先生と楽しく英語活動ができていました。ネイティブな発音はやっぱり難しい!!

お散歩と野菜の収穫(りす組さん)

2025年9月21日

一昨日、りす組(1歳児)さんが、園舎周辺のお散歩を兼ねて野菜の収穫をしました。自分の顔よりも長く育ったナスを採っていました。お散歩と野菜の収穫、楽しく活動できていました。

色水を楽しんだよ!

2025年9月21日

一昨日、年少さんが「色水あそび」をしていました。

色々な色のついた水をビニル袋に入れて楽しんでいました。どんな色をどんな順番で入れるのかは園児の発想です。みんな、楽しく取り組むことができていました。

楽しかったね!ボディペインティング

2025年9月20日

昨日、年長さんが「ボディペインティング」で体を使った創作活動を行っていました。

絵具を手に付けて大きな白い紙に描いていきました。その後は、お互いに顔や体に色を付け合って楽しんでいました。それにしてもこのような遊び(活動)は、子どもにとっては大好きな遊びだなあと再認識することでした。(片付けが大変でしたが…。)

龍桜生によるレクリエーション

2025年9月19日

実習に来ている龍桜高校看護学科の皆さんによる「レクリエーション」が昨日ありました。

内容は「手洗いに関する劇」で、鬼滅の刃に出てくるキャラクターが、園児の協力(助言)を得て、ばい菌をやっつける内容でした。看護学生ということで、保健・衛生に関する題材にしたことはさすがですね。子どもたちにも大うけでした。

実習は今日まででした。4日間だけでしたが、子どもたちと触れ合いながら子どもの発達段階の年齢差や個人差を感じ取っていたようです。4日間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。目標に向かって頑張ってくださいね。

最終日のカンファレンスの様子(毎日、反省会をおこなっています。)

※ 本日の保育活動の様子は、後日お伝えします。

うさぎ組さんの見学・手形づくり

2025年9月19日

昨日、未満児園舎にいる「うさぎ組」(2歳児)の子どもたちが、以上児園舎の見学に来ました。

朝のお集まりの様子や体操の様子などを見学していました。その後、広いリズム室で遊びながら体を動かしていました。来年度は以上児の園舎にやってきますね。楽しみですね。

昨日、年中さんの学級(ほし組・ゆき組)では、手形や拳形(?)作りに取り組んでいました。記念に残る作品ができあがったようです。

保育活動の様子

2025年9月18日

昨日、年長さんが「太鼓(宮太鼓)の練習」をしていました。教室では椅子を太鼓に見立てて練習していました。

11月の「防災フェスタ」(11月15日)や「あおばフェスティバル」(12月6日)で披露することになっています。

練習を頑張ろう!

昨日、ほし組では牛乳パックや箱などを使った「工作あそび」を行っていました。自分なりに工夫して楽しく取り組んでいました。

避難訓練

2025年9月18日

一昨日、火災を想定した「避難訓練」を行いました。(今回は事前通告なし)

火事発生の放送を聞き、口をハンカチで押さえながらテラスに集合しました。

毎月、継続して実施しているせいか、みんな、静かに落ち着いて行動できていました。いつどこで火事が発生するか分かりません。「おはしもさない、しらない、ゃべらない、どらない)」を忘れずに、命を守るための行動を心掛けさせたいと思います。

楽しいね!どろあそび

2025年9月17日

昨日、年中さんが遊具場の砂場で「泥遊び」をしていました。

水で濡らした砂を団子にしたり、ダムを作ったりと水にぬれた砂の感触を楽しみながら遊んでいました。子どもは泥遊びが本当に好きだなあと再認識することでした。