Loading...

あおばブログ

英語を楽しみました!

2025年9月15日

12日(金)の午後から「英語あそび」がありました。

いつものようにジェイ先生に来ていただきました。子どもたちはゲーム形式の活動で、英語に親しんでいました。(年長さんの様子は写真を撮りそびれてしまいました。ゴメンなさい!)

おいしかったね!クッキー

2025年9月14日

年長さんが作ったクッキーをみんなで食べました。

自分たちで作ったクッキーですから、普通のクッキーよりもなおさらおいしく感じたようでした。

たくさん焼けたので、年少や年中のみなさんにもおすそ分けでプレゼントしました。みんなおいしそうに食べていました。

クッキングに挑戦!

2025年9月13日

昨日、年中さんが「クッキーづくり」に挑戦していました。

生地を丸めて伸ばし、型抜きでくりぬきました。くりぬいた生地は給食室で調理の先生方が焼いてくださいました。(できあがったクッキーや食べている様子は後ほどお伝えします。)

年少さんが見学に来ている中、子どもたちは楽しく活動できていました。(型抜きが小さかったせいか、かなりたくさんできていたようです。)

太鼓の練習

2025年9月12日

昨日(11日)、年長(そら組)さんが和太鼓の練習をしていました。

また、今日(12日)は、はな組さんが教室で椅子を叩いてリズム取り方の練習などをしていました。(11日午前中にあった太鼓練習の写真を撮れませんでした。ゴメンなさい。)

足の開き方、ばちさばき、リズムなど、これからも練習を積み重ねていきましょう。がんばりましょう!

鍵盤ハーモニカを頑張っています!

2025年9月12日

昨日、ほし組では「メロデイォン(鍵盤ハーモニカ)」の練習をしていました。

「きらきら星」のメロディーをずいぶんうまく演奏できるようになっていました。

これからも頑張ろうね!

寒天ゼリーの感触は?

2025年9月11日

昨日、年長さんが「寒天ゼリー」を使った「感触あそび」に取り組んでいました。

プルプル、ツルツル、グニュグニュ、テロンテロン…とした感触を楽しみながら、目を近づけてよく観察する子、臭いを嗅いでいる子…楽しく嬉しそうな表情をしていました。

色付きの寒天をカップに入れて、世界に一つの寒天ジュース作りにも挑戦していました。

五感を使った楽しい活動になったようです。

実習生による研究保育がありました!

2025年9月10日

今日は教育実習生による研究保育がありました。

ブドウ作りをとおして秋を感じたり、手先の器用さを高めさせたりする工作活動を行いました。(最初に手遊びや読み聞かせを取り入れていました。)

色紙を丸めてブドウの実に見立て、クリーム用のビニル袋に入れて口を結び、紙の葉っぱを付けました。別室に、制作したブドウをぶら下げてブドウ狩りを楽しみました。子どもたちは楽しく活動できていました。

明後日(12日)で実習は終了です。最後までよろしくお願いしますね。

スイミング(年中)

2025年9月10日

今日は午前中に、年中さんがスイミングに行きました。

泳いでいる画像は撮れませんので、出発前にパシャリ!楽しそうな顔が印象的でした。

 

野菜の収穫

2025年9月9日

またまた、野菜の収穫のお知らせです。

年長さんがナスやピーマンの収穫を行いました。今回は職員に配布することになりました。年長さんの皆さん、ありがとうございます。

追いかけっこ!

2025年9月8日

年中さんが園庭で「追いかけっこ」をしていました。

ねこチームとねずみチームに分かれて、保育者が「ねこ!」というと、ねずみが逃げてねこが追いかけます。ラインを越えるまでに捕まったらアウトです。

よく聞いて、追いかけるのか逃げるのかを瞬時に判断し、機敏に動かなければなりません。子どもたちは楽しみながら、判断力と機敏さが培われます。これからも頑張ろう!