実習がありました!
はな組に入っている実習生の設定保育がありました。今回は工作物(トンボ)を作って遊ぶ活動でした。最初に読み聞かせを行って、製作に入りました。完成したトンボを飛ばして競争していました。子どもたちは楽しく活動することができていました。指導計画案作成や準備まで、本当にお疲れ様でした。明日で実習は終わりです。最後まで頑張ってくださいね。

はな組に入っている実習生の設定保育がありました。今回は工作物(トンボ)を作って遊ぶ活動でした。最初に読み聞かせを行って、製作に入りました。完成したトンボを飛ばして競争していました。子どもたちは楽しく活動することができていました。指導計画案作成や準備まで、本当にお疲れ様でした。明日で実習は終わりです。最後まで頑張ってくださいね。

今日の昼にも「サッカーの練習」を頑張っていました。いよいよ大会が近づいてきました。ここにきて体調不良者が出ているのが心配ですが、体調が戻ることを願っています。みんな!ガンバレ!



今日、火災を想定した「避難訓練」を行いました。給食室から出火したという想定で、今回は学童の広場に避難する訓練を行いました。避難場所を変えるのは風向きによって避難する方角が異なることを考慮しています。子どもたちは毎月実施していますので、落ち着いて避難することができていました。いつもお伝えしていますが、地震や火事はいつどこで発生するか分かりません。ご家庭でも各種状況を想定した避難等について話し合っておいていただきたいと思います。

今日の午前中に年長さんが「体育あそび」で縄跳びをしていました。個人跳びのあとに大縄跳びをしていました。タイミングをはかるのが難しそうでした。これからもがんばろう!


今日の昼から「あおばフェスティバルの座席の抽選会」を行いました。子どもたちに箱に入っているカードを引いてもらいました。結果については後日お知らせいたします。(写真は年中~年少)

14日(金)の昼に女子チームと年中さんがサッカーの練習をしていました。ボールをよく見て、タイミングを合わせてキックすることが大事です。これからも練習を頑張ろう!

年長さんが消防フェスタのステージ発表に「和太鼓」で出演しました。幼年消防クラブ6団体のトリを飾りました。
年長さんは、夏になるころから徐々に練習を積み重ね、今日を迎えました。これまでいろいろありましたが、かなり上達し、素晴らしい演技ができたと思います。あともう少し精度を高め、あおばフェスティバルの本番でも素晴らしい演技を披露できるよう頑張りましょう!今日はよく頑張りました!


12日(水)に、年少さんや年中さんが遊具場で遊んでいました。自分たちで遊びを工夫しながら楽しく遊んでいました。また、同日午前中はフェスティバルの園内リハーサルということで、動きなどを確認していました。ご紹介したかったのですが、衣装等はシークレットということで当日をお楽しみにしてください。

年中さんが「園外保育」で、くじらバスに乗って出発しました。高千穂牧場に行く予定でしたが、天気が悪いため空港で飛行機の離発着を見てから、サンあもりに向かうようです。サンあもりでは体育館などでボールなどを使って遊ぶようです。状況に応じて楽しんでほしいと思います。
※園外保育の様子は、準備ができたらインスタのストーリーで発信する予定です。

昨日の昼休みに、年長さんを中心にサッカーの練習をしていました。難しいことですが、顔をあげ、声も出せればもっといいなと感じました。楽しみながら頑張ってほしいと思います。


霧島市の市制20周年記念の事業の一つの「きりしまっ子木育事業【林務水産課主管】」の一環として、「ころころコースター」をいただきました。この事業は、「木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうため、木育の取組を推進する」ということで、認定こども園、保育園等に県産材を使った木製のおもちゃ(積み木等)を贈呈するというものです。
本園がいただいた「ころころコースター」は、穴の開いたサイコロ状の木材をつなぎ合わせて木のボールを通すおもちゃです。子どもたちに創意工夫させて遊ばせたいと思います。


